力の抜き方♪自然体と不自然体の間でバランスをとる
便利になるほど“ヘンに“窮屈な社会になっている。
その要因は、
人工社会の中で不自然に生きていることが原因とつねづね感じています。
力が入って抜けないから体がコリコリになる・・・、
という複雑かつシンプルな負のスパイラル。
でも、(たぶん)誰にもずっーと自然体を保つなんてことはできません。
だったら、自然体と不自然体の間でバランスをとるしかないんじゃない?
というお話です。

自然体でいきたーい!

近年、「自分らしく自然体でいこう♪」
とか言われて久しいです。
よし、やろう!
と思えばできそうで難しい・・・。
現代社会において、
海や山に出かけて一時的にはなれても、
つねに自然体でいるのはムリですよね。
私はよく夏になると「自然に帰りにいこう」と海に出かけます。
クロックスを履いて海に入ると足が勝手に浮き上がるんですよ。
そのまま大の字になってボーっとゆらゆら海面で揺られてます。
「あー、これが海の音か・・・zzz。」
まさに海(自然)と一体になる感覚です。
しかし、
その感覚を持って帰れるのはほんの束の間。
すぐ日常の喧騒に相殺されちゃうからです。
整体にいっても「効果が続かない」と嘆く方はまさにここです。
コリ固まった体は一時的にはほぐれても、
また人工的な生活に戻るのでほぐれた状態を保てません。
つねに自分で自分の体をガチガチにしている・・・んです。
もちろん、
施術で完全にコリがなくなったわけではありません。
芯までほぐれるきっかけを与えたとお思いください。
よくお客さまが、
「めっちゃ楽になったこの状態が続けばいいのに~・・・。」
と言われます。
私は、
「変なストレスがない南の島でボーっとできれば続きますよ。」
とお答えします。
できればコリ固まる前に整体で「手当」をしておきましょうね。
(私も過去の自分に反省。)
狩猟採集に最適化されたままの体で

私たちの祖先は何百万年もの間、狩猟採集の生活をしていました。
とーぜんながらコンビニもありません。
大陸から稲作が伝わったのが弥生時代ですが、
進化には何万年のタイムスパンが必要です。
ということは、私たちの体は、
炭水化物などの糖質がガツガツ入ってくる想定のつくりではないですよね?
でも、とくに現代では、
獲物(タンパク質)や木の実(脂質)中心の食生活から、
おにぎりやスイーツ(糖質)過多になって、
さらに省力化社会による運動不足になって。
また、
おびただしい情報にヘンな焦燥感や高揚感を抱いたり、
現実とバーチャルのはざまで脳疲労を起こしていたり。
そりゃあ、体がおかしくなりますよ。
結果、
物資が豊かになった戦後は生活習慣病が激増し、
自殺者数は内戦時レベルです。
仕事なんかでもよく言われる評価基準としては、
「効率よく成果を出せること。」
とか、
「我慢してでも周りと同調できること。」
とか言われたりします。
もちろん、それも大切でしょう。
だけど、その効率・利益優先の経済戦争の中で疲れきってる・・・。
起業コンサルのように、
「あなたの人生は会社の歯車となって身を粉にして働くことではありません!」
と言いたいのではないです。
ようは、
その仕事を通して「人生楽しいかい?」ってことじゃないですか。
【私の哲学】結局は体が自然体を求めていた

「自然体でいきたいなー。」
そう思って自己啓発本を読んでみたり、
何かのセミナーに参加してみても、
現実はぜんぜん変わってない!
って方がほとんどではないでしょうか。
「私の哲学」という見出しを書いてみましたが、
哲学なんて人それぞれなのかもしれません。
どうやったら自然体でいけるのか?
これを考えることは大切だったとしても、
考えすぎると思考停止になってしまうのかもしれません。
深刻な心配ごとなんかでも、
深く考えているようで実は思考停止して不安に囚われているだけの状態なわけです。
例えば、
人生の意味ってなんだろう・・・?
と哲学的な問いを自分にしてみても、
答えは出ないか人それぞれなはずです。
なぜなら、
人間とは、その人が一日中考えていることだ
ラルフ・ウォドー・エマソン
であり、
人の一生とは、その人が人生をいかに考えたかである
マルクス・アウレリウス
だからです。
人に答えを求めても、それは他人の人生でしかありません。
客観的に世の中や自分を見て、
どう感じとり、
どう行動するか?
そういう私もぜんぜんストイックに考えているわけではありません。
今でこそ、
「整体を通して豊かな人生に貢献しょう!」
なんて本気で考えていますが、
もともとはしがない(志のない)サラリーマンでした。
でも、人を癒すのが大好きで、
寝ても覚めてもそんな仕事がしたいと考えていた・・・というわけではありません。
整体をすることより受ける方が好きです。笑
組織の中にいることが苦手で1人でできる整体という仕事に逃げただけです。
たぶん、「家庭のために身を粉にして働くことこそ美徳だ!」という人から見れば、
自分探しをしているような奴はダメだ!
と鼻で笑われるでしょう。
でも、そんな批判はどうでもいいです。
私は私らしく自分にできる価値提供をしたいだけです。
私は、自然体と不自然体のバランスをとるために人を不快にさせる人の施術はしないことにしました。
- たまーにいる、横柄な態度の人
- 稀~にいる、時間にルーズな人
です。
滅多にいませんが、自由すぎる人もいますからね。笑
整体は“治す“のではなく自然体に“戻す“手法

整体的には自力で力を抜くとなるとストレッチが真っ先に思い浮かぶと思いますが、
あえていったん力を入れる方法があります。
- グーっ!と全力で体に力を入れる
- そのまま力を溜める
- フゥーっと力を抜く
そうすることで心地よい脱力感が得れるはずです。
力を抜くためにはいったん力を入れるのがポイントなんです。
私は施術に入る馴らしの一環として、
手の平でグーっと背中に垂直圧を加えていきます。
しばらく溜めてフゥーっと力を抜くと、
「それだけでちょっと楽になった♪」
と言われたりしますが、そのセルフ版です。
初めの方で、
“施術では完全にコリがなくなったわけではなく、芯までほぐれるきっかけを与えた”。
と申しました。
温かい南の島でボーっとしてコリがほぐれ去るのかは実際のところ、その方次第でしょう。
ですが、
ずーっとバカンスを楽しんでいるわけにもいきませんし、
日常生活の中でつねに自然体でいることはムリですよね。
体を酷使して、
感情が揺れて、
そして疲れてコリコリになる。
これを回避することはできないので、
シーソーの真ん中に乗った感じで心身のバランスを上手くとるしかないと思うのです。
「当院は根本治療します!!」
ってところもあるのですが、
なんて壮大なテーマに挑もうとしてるんだ!?
って思っちゃいます。
ですから、整体の役割は、
人工社会の中で不自然になった体を自然体に戻すサポート療法になります。
まとめ
今回のタイトルでもある「力の抜き方」は、
自然体と不自然体の間でバランスをとるしかない、
ということでした。
整体はそのために活用していただきたいと思います。
また、「力を抜く=自然体」のためには、
ときには行動する勇気も必要なのではないでしょうか。
私の場合はですが、
それが脱サラでした。
そして、便利を謳歌するともう昔には戻れませんよね。
ならせめて、
海面でゆらゆら揺られている感覚、
山でおいしい空気を吸い込んでいる感覚。
そんな感覚をつねに頭の片隅に置いておくことも大切だなと思っています。
なので、私はまた自然に帰りにいきまーす。
ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
オリーブトップページ