筋膜リリースの真実!整体視点を交え効果を読み解く
近年になって、筋肉よりも筋膜にアプローチする考えが流行りました。
それが筋膜リリースです。
筋膜リリース法には、ざっくり、
- 徒手療法
- セルフ
の2つ。
筋膜ってまだまだ解明されていませんが、体をほぐすための有効な手段の可能性があります。
ですが、巷では筋膜の捻じれがすべての元凶みたいな、ちょっと偏った考えになりがちです。
整体的に筋膜と筋肉は一体なので分けることに意味はありません。
その辺りも含め、私の見解を交えながら解説してまいります。
目次
筋膜について
筋膜を一言でいうと、一種の結合組織です。
ちなみに他の結合組織には、筋肉と骨をつなぐ「腱」とか、骨と骨をつなぐ「靱帯」とか。
鶏肉を包む白っぽい半透明の膜を思い出してください。
それが筋膜です。
形成し保持する、軟部組織の骨格的役割も。
頭のテッペンから爪先までを隈なく包み、全身のボディスーツとも言われています。

見慣れない漢字の羅列を見ると拒否反応を起こすかもしれませんが、ご安心ください。
筋膜の中の、「浅筋膜」と「深筋膜」の2つだけがテーマになります。
(整体的に以下の膜は深筋膜と総称してオッケー。)
「浅筋膜」は、皮膚のすぐ下、皮下組織(主に脂肪)にあり、深筋膜とも繋がっている。
「深筋膜」は、一本一本の筋繊維を包み込んで筋肉の形成と保持をし一体となっている。
筋肉は、筋膜に包まれた筋繊維の集合体ということですね。
「筋・筋膜性」腰痛とか頭痛と言われるように、筋膜と筋肉は切り離せない関係です。
「筋膜博士」こと、理学療法士の竹井仁氏(TV出演したとき)によると、
長い時間同じ姿勢でいたり、
筋肉を使い過ぎてしまうと、
筋膜が、ねじれて・よじれて・ギューッと!なってしまう、とのことです。
筋肉の疲れがそのまま筋膜に影響するということ。
ネットでは、筋膜の捻じれが筋肉を硬くして肩コリなどを引き起こすような、少し解釈が歪められているように感じます。
筋膜リリースとは

筋膜リリースとは、
筋膜リリースとは、筋膜の複合体に対して持続的かつ穏やかな圧と伸張(ストレッチ)を施すことによって、筋膜の制限を解除し、長さの最適化、痛みの軽減、機能の向上を目的として行われる徒手療法の1種。
(参考:Efficacy of Myofascial Unwinding and Myofascial Release Technique in a Patient with Somatic Symptoms – A Case Reportより意訳)
↑簡潔に説明すると、筋膜をほぐす方法です。笑
筋疲労から、ねじれて・よじれて・ギューッと!なった筋膜を元に戻す手法ですね。
筋膜リリースは、以前はセラピスにとって無縁のスキルでした。
しかし、メディア(2015ためしてガッテンとか)で取り上げられてからトレンドになっている手法です。
(↑ここは密かにツッコミどころ。)
このリリース法は、もともとアメリカの理学療法士であるジョン・F・バーンズって方が考案しました。
- 皮膚をつまみ上げる
- 軽いタッチで通常両手でストレッチする
- 手を広い面にあて皮膚と筋膜を前後に動かす
などを、じ~っくりと時間をかけて行う。
↑これらは、「浅筋膜」へのアプローチ。
「深筋膜」も感じ取りリリースしているとの主張もあるのですが、それは眉唾物です。
日頃から基本に忠実に整体をして、
また、勉強し真摯に向き合うほど、
「そんなのわからない」です。
皮膚も、脂肪も、筋肉も、すべて連動する組織から筋膜だけ感じ取るなんて事実上不可能なんですよ。
例えば、指を皮膚にあてて前後に動かしてみてください。
そうすると皮膚に動く幅があるのは筋膜があるからで、そこで筋膜を感じ取れるという。
(※筋膜は、組織間を滑るように動く。)
ですが、同時に皮下組織や筋肉も連動して動いています。
浅筋膜が動くイメージはできても、筋膜だけが動いているわけではありません。
いかんせん、よくわからないことは「それっぽく言ったもん勝ち」になりがちです。
セルフ筋膜リリースとストレッチの違いは?

セルフ筋膜リリースは、じっくり長めの静的ストレッチです。
ちなみに、
- 静的ストレッチは、筋肉を一方方向に伸ばしてキープ。
- 動的ストレッチは、いろんな方向に動かしながら行う。
「筋膜リリースとストレッチの違い」をググって見ると、
- 筋膜リリース=筋膜を狙う
- ストレッチ=筋肉を狙う
で、どう違うの?
筋膜と筋肉は一体なので別々に狙うなんてことはできません。
でも、ポイントがあります。
筋膜リリースは、普通にストレッチする感覚よりもじっくり時間をかけてすること。
筋膜にアプローチするには30~90秒以上の持続的な刺激が必要とされています。
筋膜が変化するためにかかる必要時間とお思いください。
先ほどの、筋膜リリースの施術でも「じ~っくりと時間をかけて行う」理由ですね。
ですが、、、それぐらいでは実際のところ、深筋膜へのアプローチはムリでしょう。
筋肉の奥深く入り込む筋膜に、体の外からの刺激ではそう簡単には届きません。
「マッサージでも力を入れて深く深くやれば届くかもしれない?by竹井仁」。
では、どうやって筋膜にアプローチするのか

ストレッチや振動を加える。
外からの刺激では深筋膜にはなかなか届かないので、整体でも体の内から効かす作戦です。
例えば、当オリーブのベース”推拿(すいな)”の特徴的な手技に、滾法(こん/ごんほう)があります。
(滾法←ホントはてへん。)
手の甲や前腕を転がすのですが、しっかり“圧を加えながら圧を抜く”ことで、体の深部にまで波動が届き筋肉をゆるませる効果があります。
(「圧」とは「力」のことです。 )
推拿の極意が凝縮していると言えるでしょう。
とくに肩甲骨と肩甲骨の間へのダブル斜滾法は、芯まで凝っている方も「それ好き!」ってよく言われるんですよ。
また、叩打法(こうだほう:リズミカルに叩く)やストレッチ法を組み合わせるとオッケー。
ストレッチと振動が筋膜に有効との研究があるので筋膜リリース効果があると考えられます。
で、これらはあくまでも筋膜にもアプローチという視点ですので。
結論的には「従来の整体そのままでいい」です。
なぜなら、ストレッチや振動だけではギューッと!なった筋硬結は伸ばせません。
(筋硬結=筋肉がカッチカチになったコリの塊。)
ヨガを日課的にやってる方でもコリコリの方けっこういますよね。
「どこをどう伸ばしても、そこはどうにもならないー!!」って。
とはいえ、
「ストレッチでも気長に時間をかけてかけてやれば伸ばせるかもしれませんが?」
(↑雨垂れ石を穿つ…。)
その辺りも含め、整体最大の火力「押し」については、
【施術論】体がほぐれるメカニズムと整体の真髄!をご覧ください。
“筋膜はがし”はNG

筋膜リリースと混同して「筋膜はがし」と言われたりします。
いわゆる筋膜の“癒着を剝がす”イメージでしょうか。
ですが、筋膜と筋肉は必要だからくっついているわけで、はがしたらダメなんです。
はがすのではなくて「ほぐす」が正解。
はがれるとそれは、一種の肉離れ(←怪我)になってしまいます。
ニュアンス的に「肩甲骨はがし」(←はがすと骨折)みたいに使っているのならいいのですが・・・。
また、ネットでは「整体などで強く押すと筋膜がシワになる!」みたいな話もよくあります。
ですが、初めに筋膜は“結合組織”とお伝えました。
海外では“膜”ではなく“Fascia(ファシア)”といわれ、各組織を繋ぐ接着剤とお思いください。
コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸・水分からなり、みずみずしく伸縮可能!
流動的で形状記憶しているんですよ。
ですから、押したくらいでシワになりません。
筋膜がシワになったら肌を押しても凹んだまま戻らないので。苦笑
フォームローラーの効果は?

マッサージ効果です。
「フォームローラー」とも「筋膜リリースローラー」とも呼ばれるコロコロアイテム。
ですが、ローラーでコロコロしたぐらいでは深筋膜には届きません。
フォームローラーを使うと、「気持ちいい!」「スッキリした!」感があるのはマッサージ効果なので。
まったく“筋膜に特化したアイテム”ではないんです。
フォームローラーをサクッと検索すると、アフィリエイターの記事が上位にきているようですし。
あくまでも“商品を売るために特化した記事”ですね。
ですから、当然のことダイエット効果もありません。
気持ち良くコロコロして、マッサージ用品としてご利用ください。
まとめ
筋膜リリースは、体をほぐすためのストレッチとして有効な手段の可能性はあります。
ですが、私が思うに徒手療法としてのリリース法では効果は「?」でしょう。
セルフで十分です。
得てして流行るトレンド手法は、決まって施術者が疲れない楽な手技なんですよね。
セルフでも、従来のストレッチやヨガを思うと特別なものではありません。
要は、筋膜を意識するという視点を加えるだけのことです。
また、実際のところ、
それらの手法がどのように筋膜に影響を及ぼしているのかは、まだまだ研究段階でわかっていない。
これが真実です。
※筋膜リリースに関して新しい情報があれば追記いたします。
ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
オリーブトップページ