整体の料金の相場は?知っておくべき情報と判断基準

「整体の料金っていくらが相場なの?」
「料金が高いとレベルも高いの?」
「料金から店を選ぶポイントは?」
この記事では、整体の料金について簡潔にまとめています。
一応、一昔前は10分1000円が相場と言われていました。
60分なら6000円ってけっこうな値段ですよね?
「うちは技術力があるから当然それぐらいいただきます!」と言うのは全然けっこうなことです。
しかし大抵は、
「整体の料金と技術力は全然比例してない!」ということは声を大にして言いたい。
整体の料金の相場は?

冒頭で言いましたように以前は10分1000円が相場と言われていました。
でも、あえて言っておきますと、整体の料金の相場なんてあってないようなものです。
整体のビジネスモデルが自由なように「言い値」なんですよね。
お店によって料金はけっこう異なります。
例えば、スタッフが多くいるチェーン店が分かりやすいと思いますが、実力は人それぞれなのでお店の値段が高ければレベルも高いとは限りません。
逆に、安いからといって腕が悪いとは限りらないのです。
人間心理として「値段が高い=質がいい」と考えてしまいがちです。
まあ、確かに家電のような「物」ならざっくり値段が質の指標になるでしょう。
「安かろう悪かろう」「値段が高いからきっと質もいいんだろう」みたいな感じで。
でも、整体のように形のない「施術」って大概そうとは言えないんですよ。
ただ、あまり安いと雑な施術につながるというのが私の見解です。
どうしてもモチベーションの問題とか人数をこなすことに追われますからね。
反対にいくら高いお金を払っても「必殺技」は存在しません。
値引きクーポンなんかでも「二万円のスペシャルメニューが半額の一万円!!」と言っても、もともとが二万円の価値があったのかは微妙です。
仮に同レベルの施術者が同じメニューをつくったとしても、初めから一万円に設定するかも知れません。
結局のところ、美容院とかレストランにいくような、そのお店の料金にどういう価値を感じるかは人それぞれということです。
整体の付加価値に注目!

整体と言ってもお店の戦略やコンセプトって様々です。
そこでざっくり、
- 格安店
- 高額店
の「付加価値」という部分に注目して見てみましょう。
格安店
こちらはチェーン店でよく見かける「もみほぐし」、60分ニイキュッパ(2980円)とかです。
格安店の付加価値はそのまま安さです。
需要と供給のバランスが崩れたことによる価格破壊なんですけどね。
ようするに「コスパ」が価値になるわけです。
ただ、このコスパが曲者で、「安かろう悪かろう・・・」になりえることもあれば、「この技術でこの値段!?コスパ最高ー♪」の可能性もないではないです。
ちなみに技術力を端的に言っておきますと、しっかり押すことができるということ。
また、コスパには接客のおもてなしも含まれます。
ただですね、格安店の場合は薄利多売です。
セラピストがまともな整体をしてしっかり稼ごうと思うと、相当!!!体を張った過酷な重労働になってしまいます。
経営側はいいにしても、セラピストがモチベーションを維持できる条件とは私にはとても思えません・・・。
高額店
地域によって家賃などが異なり一概には言えませんが、私の感覚では60分5000円を超えてくると高額路線かな、という気がします。
高額店の場合、宣伝広告費やコンサルにがっつりお金をかけているところも多いいと思います。
当然その分もしっかり集客して回収しなければなりません。
高額店に求められる付加価値は丁寧さやステータス感でしょう。
接客の「特別」なおもてなしが価値になります。
ただ、この特別が曲者で、施術自体を特別なものとして謳い文句にしているところには注意が必要です。
値段設定にかかわらず上手い下手は当然あるし特別な必殺技は存在しません。
よく、治療系ならいくらとか、癒し系ならいくらって聞きますが、私的にはそれらをわけることにあまり意味がないというのが実感です。
なぜならさっき言ったように、あえてわけるほどの必殺技なんてないんですよ。
ですからちょっと語弊があるかもしれませんが、高額店にはホスト・ホステス的な役割、より非日常的なリラクゼーション効果が求められるのではないでしょうか。
(ここ、めちゃくちゃ重要だと思いますよ。)
より丁寧な施術や接客が求められるということですね。
ここがないと私的にはわざわざ高いお金を払って利用する意味がわかりません。
総括
整体の料金は、60分なら三千円程から一万円超など幅広いです。
上はビジネスモデルを構築して青天井かもしれませんね。
あえて相場といえば、この甲子園地区なら4500円~5000円といったところでしょう。
ですが、技術力は値段とまったく関係ない!というのが元・整体ベビーユーザーである私の実感と、現・整体ヘビーユーザーのお客さまから聞くガチの意見です。
例えば、もう亡くなっちゃったんですけど、某テレビ局の敏腕プロデューサーさま。
お仕事柄、またお人柄、
情報網がめちゃくちゃ広いわけですけどね。
「東京じゅうの整体!いや、全部はいってないけどホンマ○○やで!(←関西出身)出張にいってはあそこの整体が凄いって聞いてあちこち行きまくったけど、え、何やっとんねん・・・?マジでビックリするで!!」
これ、けして悪口ではなくて、
本当にびっくりしてました。苦笑
お金もあるし好奇心旺盛な方だったのでさぞ超高額店にもいったことでしょう。
ですから整体はあなたが美容院を選ぶような感覚で、料金とセラピストとの相性で選べばいいんですよ。
合わせて読めば整体の選び方がグッとわかる記事はこちら。
⇒整体初心者は要注意!失敗しないお店選びのポイント
⇒整体の相性について思うことをまとめてみた
ではでは、整体で人生を豊かに!
オリーブトップページ