オイル整体(マッサージ)とは?正しい知識と効果!
オイル整体(マッサージ)について、正しく解説してまいります。
オイル整体はとても優れたほぐすための手段です。
リラクゼーション効果だけではなく、オイルの手法が合えば、それこそほぐす効果でも従来の整体を凌駕するほどの力を秘めています。
今回はそんな「ほぐし&癒し」の強力なメソッドである、オイル整体についてです。
目次
オイル整体(マッサージ)とは?

オイル整体を一言でいうと、「オイルを使って体をほぐすこと」です。
ちなみにこのブログでは、整体とマッサージを一緒(同じ意味)にしています。
「なんで?」って方や、
「そもそも整体ってなに?」って方は、
丸ごと分かりやすく網羅した記事:そもそも整体とは?基礎から業界のホントまで網羅!をご覧ください。
オイル整体とは潤滑油を使った整体です。
街で見かける、
- オイルマッサージ
- アロママッサージ
- オイルトリートメント
また、ロミロミやバリニーズなどのご当地オイルケアもオイル整体と一括りにできます。
少し説明を足すと、オイルを使ったボディケアと言えば分かりやすいでしょうか。
従来の服の上から施術をする整体と違い、直接皮膚にアプローチします。
18~19世紀頃、
スウェーデン体操の父と言われるパー・ヘンリック・リン氏が、スウェーデンマッサージの基礎をつくりましたが、これがオイルを使ったマッサージの原点とされています。
現代のエステティックやスポーツマッサージなどでも行われている、オイルマッサージの基礎ですね。
もともと伝統西洋医学は薬や手術を治療の手段とし、筋肉を専門に扱う分野がありませんでした。
オイル整体の目的と効果
オイル整体の目的と効果は、血行とリンパを流して筋肉をゆるめ、オイルのより深いリラクゼーション効果による症状改善・疲労回復です。

マッサージの源流であるスウェーデンマッサージは、“クラシックマッサージ”とも呼ばれています。
壮大で心震わせるクラシック音楽のように、オイルを使って直接肌に施術することで、心身に“より深く・ダイナミックに”アプローチできます。
つまり「より感性に訴えかけるマッサージ」と言えるでしょう。
オイル整体(マッサージ)の主な目的は、
- 筋肉の緊張緩和
- 精神的リラクゼーション効果
- 血行の促進
- リンパを流す
など。
「あれ?」っと、お気づきかも知れませんが、オイルを使わない従来の整体と同じです。
よく言われるデトックス効果なんかも結局のところ、血行とリンパを流すことなので。
(で、腎臓で処理。)
ですがオイルを使った手法が世界中に普及しているのは、「より感性に訴えかける心地よさ」があるから。
もっとストレートにいうと「めちゃ気持ちいいから」ですね。笑
人の心身(精神と肉体)は、心地よい刺激を受けると緊張がほぐれるという性質があるので、ダイレクトにオイルの滑らかな刺激を皮膚や筋肉に与えることで、心身のブロックを効果的に解除することができます。
アロマセラピーを活用したアロママッサージのように、いい香りに包まれながらマッサージを受ければ、さらにリラックス効果が見込めるでしょう。

一般にはリンパマッサージというとリンパドレナージュのように、表皮(肌の一番外側)のリンパを流すことが目的ですが、 リンパ管は筋肉の中にも多くあるので、しっかりと筋肉もほぐすことが大切です。
表皮だけならセルフケアでもいけるので、表皮のリンパを流すだけでは「施術としては不十分」なのです。
また、老廃物を流す循環系はリンパより静脈の方がはるかに役割が大きいので。
リンパの流れを促すリンパケアの具体的な方法は、古来からの按摩やマッサージ、アビヤンガ、推拿などの名称で呼ばれて行われてきた方法そのものでもある。
リンパケア検定2級(評言社)より引用 日本リンパ協会
オイル整体の目的は、筋肉をほぐして・血行を促進させリンパを流す、従来の整体法そのものです。
そしてオイル整体の最大の特徴は、より深いリラクゼーション効果にあります。
関連記事:整体の黄金ルールは血行!美容鍼とカイロの事例あり
オイル整体は全身の美容術でもある
のフリー画像-1024x682.jpg)
オイル整体にはエステティックの要素も強くあります。
エステのベースはお肌の健康、そしてキレイになる力はお肌自体に備わっています。
それが表皮のターンオーバー(新陳代謝)です。
「ターンオーバーが乱れる三大要素」
- 栄養
- 血行
- 睡眠
食事やスキンケア(1.栄養)が体(肌)をつくり、(2.血行とリンパの流れ)が栄養を運び老廃物を流し、質の良い(3.睡眠)は過度な心身の疲れに影響される。
栄養・血行・睡眠、そして心と体はすべてリンクしています。
エステの手技はオイルケア。
クラシック音楽に例えられたように、エステティックは「感性」とも訳されます。
マッサージは体性感覚である皮膚の感覚器と筋肉内の深部感覚を刺激するのです。(中略)それによってクライアントの多くは覚醒状態から軽い睡眠状態へと移行するのです。
感じる力 瞑想で人は変われる(PHP新書)から引用
とくにオイルのマッサージ中は瞑想に似た状態になっているらしいです。
ほぼ意識がぶっ飛んで、心地よくボーっとしている状態ですね。
瞑想についてはかなり科学的な検証がされていて、ストレス軽減に相当な効果があることが分かっていますし、瞑想状態になって脳を解放することで脳疲労を回復できます。
これらのことから、
オイル整体では、精神的・肉体的緊張をゆるめ、張りつめた体に深呼吸をもたらし、就寝時間には心地よい眠りにつける効果が高い…!
と言えます。
常に新しい肌に生まれ変わるターンオーバーの乱れが、しみ・しわ・たるみ・くすみ、に大きな影響を与えています。
ターンオーバーにも深い眠りのノンレム睡眠が大切なのです。
オイル整体は、肌本来が持つ自然治癒力を引き出すことにも適しているということでした。
オイル整体にダイエット効果は?

オイルを使ったケアは美容面でもいろいろなことが言われていますが、なんにでも効果があるわけではありません。
オイル整体に限らず手技療法のメインは血行の促進です。
例えば一時よく言われた痩身エステの、
- ○○だけで何キロ瘦せる!
- 簡単にウエスト何㎝ダウン!
「脂肪のもみだし」ではなく、揉んだところの「水分」がもみだされている(発汗・移動)わけですね。
サウナに入いると体重が減るのは汗をかいたからなので、「サウナに入っただけで何キロ瘦せる!」とはならないですし、
パンパンにむくんだ足をほぐしてやると解消されますが、水分が流れただけなので「太さが何㎝ダウン!」とは言えません。
脂肪が減ったわけではないからです。
つまりオイル整体には直接的なダイエット(“痩身”)効果はありません。
(間接的には基礎代謝を上げるための“サポート効果”があります。)
ダイエットのメインは食事であり、先ほどのターンオーバーが乱れる三大要素「1.栄養」です。
(手技とか器具ではありません。)
なぜならダイエットの本来の目的は、ただ瘦せることではなく健康だからです。
ですから基礎代謝を上げるためにも適度な運動が必要なわけですね。
正しいダイエットは食事に気をつけないと始まらないので、施術では主に「2.血行」と「3.睡眠」を上手くリンクさせるためにご利用ください。
きっと「健康=美容」のお役に立てるはずです。
参考サイト:厚生労働省 eヘルスネット
オイル整体と整体の違い

オイル整体について説明するときによく比較されるのが従来の整体との違いです。
オイル整体については冒頭で、
整体については別に記事で言っていますが、
もう一度それぞれの目的をひと言でいうと、
- 整体は、体をほぐすこと
- オイル整体も、体をほぐすこと
整体である以上、体をほぐすことが前提になります。
癒しだけならアロマセラピーでいいわけですからね。
目的は同じですが、刺激の感覚がまったく異なります。
例えば、 整体が筋肉を「点」で捉え垂直に押し込んでゆるませるなら、オイル整体は筋肉を「面」で捉え水平に推して(一方方向に押し流す)ゆるませます。
つまり目的は同じだけど、受ける方にとっての好きな(効果的な)刺激をチョィスできます。
効果的な刺激とは、最も心地よく感じる刺激です。
オイル整体が向いている人は、
- オイルの滑らかな刺激が好き
- ガツンとした刺激が苦手
このような方でしょう。
また、特にオイル整体には“施術時間の長さ”が必要です。
感性に訴えかける刺激は、じっくり全身的に施術をすることでその真価を発揮するとお思いください。
ですから当店では60分コースから(整体は40分から)の設定にしています。
オイル整体が得意なこと苦手なこと
オイル整体は「ほぐし&癒し」の強力な手法ですが、得意なことと苦手なことがあります。
オイル整体がどういった場面で力を発揮して、どういった場面で力を発揮できないのか、押さえておいてください。

〇オイル整体が得意(メリット)なことは、より心身のリラックス効果を高めることができます。
ほぐすということは、精神的・肉体的な過緊張状態(コリやハリ)を取ることなので、オイルを使うことで従来の整体ではできない力強くも優しい刺激が可能になります。
ですから「ガツンとした刺激が苦手」な方でも効果的にほぐすことができるんですね。
例えばパンパンに膨らんだ風船にチョンと針を刺すと簡単に破裂しますが、これと同じような感じで、ハリが強い筋肉はとても繊細な状態になっているので、ガツンとした刺激は痛く感じます。
オイルの滑らかな刺激は、皮膚の感覚器と筋肉内の深部感覚を心地よく刺激し 、精神的・肉体的ストレスによる全身的な疲労回復にとても効果的です。
〇オイル整体が苦手(デメリット)なことは、コリをピンポイントで捉えられないことです。
先ほども申しましたように、筋肉を面(広範囲)で捉え水平に推し流すので、コリ方によってはコリの芯部まで届かないことがあります。
指圧のようにしっかり垂直に押し込んだ方が届くからです。
全体にはスッキリしても、肝心の辛い痛いところが残っていたら不完全に感じますよね。
ですから不快な痛みを伴うコリを、ポイントで捉えないとダメな場合は向いていません。
もちろんハリが強い方でも従来の整体で対応できますし、コリ固まっている方でもオイルが好きな方は多いいので実際に試してみてください。
オイル整体と整体の併用で相乗効果

この2つの手法は、併用することでより高い効果を望むことができます。
オイル整体と整体の異なる手法で筋肉にアプローチすることで、相乗効果を生むわけですね。
想像してみて欲しいのですが、
「そこ!押し込んでちょーだい」って辛いコリは整体で押し込んで、ゆるめた後にオイルでぐぐーっと推し流してあげると、ほぼ間違いなく瞑想状態になります。笑
2つの手法で働きかけることで、互いの長所を生かす狙いです。
またオイル整体の効果は、
“オイル整体では精神的・肉体的緊張をゆるめ、張りつめた体に深呼吸をもたらし、就寝時間には心地よい眠りにつける効果が高い…! ”
と申しましたが、しっかりと筋肉をほぐせていることが前提です。
コリをほぐすためのポイントは、心地よい感覚にはちょうどいい刺激の強さが必要です。
刺激の強さについては:【施術論】体がほぐれるメカニズムと整体の真髄! をどうぞ。
その方によって、またその時によっても効果的な刺激(最も心地よく感じる刺激)は異なるので、ご自由に選んだり組み合わせてみてください。
まとめ
今回はオイル整体については説明してまいりました。
1つ言えることは「オイル整体は癒しの効果だけでなく、ほぐす効果でも強力な手法である」ということ。
ダイナミックに心身に働きかけるオイル整体は、究極のリラクゼーションと言えます。
ただ一方で、オイル整体はピンポイントにコリを捉えて欲しい方には向いていません。
コリ方によっては一点集中の押圧(押すこと)が最も効果的に筋肉をほぐせるからです。
そのような場合は、従来の整体と併せることで両方のいいところを堪能できるということでした。
結局のところ、オイルの手法を心地よく感じるかが大切なんですけどね。笑
その心地よい感覚が心と体の緊張を解きほぐしていくのですから。
「オイルが合いそう!」と思えば、あなたもオイル整体を活用してみてください。
ではでは、整体で人生を豊かに!
足裏のオイル整体:リフレクソロジーに秘められた本当の効果とは!?もどうぞ。
オリーブトップページ